増え続ける認知症
厚生労働省によると、我が国における認知症の人の数は2012(平成24)年で約462万人、 65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。
また、正常と認知症との中間の状態の軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)と推計される約400万人 と合わせると、65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症の人又はその予備群とも言われています。さらに2025年には認知症は700万人を超え、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症になると予測されています。
軽度認知障害(MCI)とは
軽度認知障害(MCI)とは、認知症の予備軍(潜在的な認知症)のことをいい、MCIの原因となる疾患を放置しておくと、認知機能の低下が続き、約5年でおよそ50%の方が認知症に進行すると言われています。
欧米などでも広く認知されている定義において、MCIの方は認知機能(記憶、決定、理由づけ、実行など)のうち1つのカテゴリーに問題がみられるが日常生活においては自立した状態にあるとされており、概ね共通する診断基準は以下の通りとなっています。
1. 記憶障害の訴えが本人または家族から認められている
2.日常生活動作は正常
3.全般的認知機能は正常
4.年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶
障害が存在する
5.認知症ではない
(Ref: Petersen RC et al. Arch Neurol 2001)
認知症予備軍とも言われているMCIですが、最近の研究ではMCIの段階で適切な予防や治療を行えば、認知症の発症を防いだり、症状の進行を遅らせたりすることができることが分かってきています。
このため、認知障害を早期に診断し、早期に治療を行うことは非常に重要と考えられるようになってきました。
MCIのリスクを調べる方法があります
近年、このMCIの徴候を血液中の特定のたんぱく質を調べて発見出来る検査「MCIスクリーニング検査」が開発されました。最近、MCIとともにテレビや雑誌などでも取り上げられる機会が増えているので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。これはアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβペプチドの蓄積を間接的に評価することで、軽度認知障害(MCI)のリスクを調べるものです。
また、アルツハイマー病の発症に関連する遺伝子を調べる「ApoE遺伝子検査」では、将来、認知症を発症するリスクを遺伝子レベルで知る事が出来ます。
竜王リハビリテーション病院の外来では、この2つの検査を行なうことが出来ます。
~今の自分を知る、認知機能のチェック~
MCIスクリーニング検査の流れ
① 採血(ご来院)
検査は6ccほどの血液を採るだけで行えます。
痛みも少なく、短時間で終わります。
② 結果判定(約4週間)
検査結果が出るまでには、約4週間ほどかかります。
結果が出ましたら、当院からご連絡いたします。医師による結果説明のため再度ご来院ください。
この検査は保険の適用外となります。
費用:20,000円(税別)
※初回の採血時と、結果説明時の再診料を含んだ金額です。
検査をご希望の方は、お電話にてご予約をお願いいたします。
~認知症のリスクを“知る”ことで、備える~
ApoE遺伝子検査について
ApoE遺伝子は、アルツハイマー型認知症との関連が知られている遺伝子のひとつで、MCIスクリーニング検査が「その時点で軽度認知症の可能性があるかどうか」を調べるのに対し、ApoE遺伝子検査は特定の型(タイプ)を持っているかどうかを調べるもので、将来のリスクを予測する手がかりになります。
ApoE遺伝子検査の流れ
① 採血(ご来院)
検査は6ccほどの血液を採るだけで行えます。
② 結果判定(約4週間)
検査結果が出るまでには、約4週間ほどかかります。
結果が出ましたら、当院からご連絡いたします。医師による結果説明のため再度ご来院ください。
ApoE遺伝子検査は保険の適用外となります。
費用:25,000円(税別)
※初回の採血時と、結果説明時の再診料を含んだ金額です。
ご予約方法
検査をご希望の方は、お電話にてご予約ください。
同時検査のメリット
上記の検査はそれぞれ単独で行うことも出来ますが、同時に受ける事で下記のようなメリットがあります。
1回の採血で、
**現在の状態(MCI)と将来のリスク(ApoE)**の両方を知ることができます。
● 検査の負担が少ない
MCI検査とApoE検査を同時に申し込むと、採血は1回だけで済みます。何度も通院する必要がなく、身体的・時間的な負担を減らせます。
● より総合的な認知症リスクの把握
MCI検査では「現在の認知機能の変化」を、
ApoE検査では「遺伝的なリスク(なりやすさ)」を評価できます。
両方の結果を組み合わせることで、今後の生活や予防への意識づけにもつながります。
● 医師による説明もまとめて
両方の検査結果は、一度のご来院でまとめてご説明します。ご本人やご家族にとっても分かりやすく、理解しやすい内容となるよう心がけています。
当院ではその他、動脈硬化の進行や将来の脳梗塞、心筋梗塞の発症リスクを予測できるLOX-index検査も行っています。こちらも是非ご利用ください。
「もの忘れ診療」についての情報もご覧下さい。